校章は、大正2年本校創立とともに制定された。
桂の葉に大館高女の文字を入れた図案であったが、
昭和23年「秋田県立大館桂高等学校」と名称が
変えられたので文字が大館桂高と改められた。
腕章は、昭和16年、物資窮乏の折から、金属製の
バッチの校章ができなくなり、腕章にした。桂の葉を
組みあわせたもので、生徒各自で刺繍させた。
これは17年の中頃まで使用された。
これは昭和17年から現在に至る略章である。
腕章は図案が複雑で生徒が制作するのに困難なため
この略章を制定。
図案の意図
桂の葉を図案化して、三つ組み合わせた。
大館の大の字が三つ組みあっているようにした。
![]() |
![]() |